Home日記コラム書評HintsLinks自己紹介
 

Hints: WideStudio

インストール (Windows)

インストールは基本的に setupj.exe を実行するだけなので簡単だが、 同じ所に setup.exe というファイルもあって紛らわしい。 うっかり setup.exe を起動しないように注意する必要がある。 setup.exe を起動するとインストール途中で失敗する。 インストール途中で失敗する場合は、 setupj.exe を起動したことを確認してみること。

WideStudio_001

インストールが終了したら、 再起動するように指示するメッセージが表示される。 このとき、裏で表示されていたメッセージに再描画のイベントが飛ばないらしく、 ウィンドウ内の画像が乱れたままである。 bug?

WideStudio_002

Hello プログラムを作る

公式サイトのオンラインマニュアルに、 WideStudio アプリケーションビルダ ユーザーズ・ガイド というページがある。 これを参考にして Hello アプリケーションを作ってみた。

まず、アプリケーションビルダを起動したところである。

WideStudio_003

このように、Classes、Inspector、Instance Editor の3つのビューが開いている。 この状態は、まだプロジェクトも指定していたいなめ、画面左下の PROJECT: のところは空欄になっている。

早速プロジェクトを作成してみよう。 画面の赤で囲んだアイコンをクリックすると、 新規プロジェクトの作成のためのメッセージが表示される。

WideStudio_004

ここはオンラインマニュアルに書いてあるように hello という名前を指定した。 作業ディレクトリは、 こちらのpcの都合で、 デフォルトではなく D:\WideStudio がインストールしたディレクトリになっているので、 その下に作られる。 「hello」 と入力したら、 「次へ」を押す。

WideStudio_005

プロジェクト種別を指定するメッセージウィンドウが表示される。 ここは触らずに 「次へ」を押す。

Note

「戻る」「次へ」とボタンを表示するのなら、残りは「キャンセル」と表示すべきである。 ここだけ「Cancel」というのは不統一である。
WideStudio_006

ロケール種別と言語種別を指定するメッセージウィンドウが表示される。 ロケールというのは、地域属性のことで、言語(日本語、英語など)の種類などが、 指定したロケールに対応したものが使われることになる。 これに対して「言語種別」というのは、 見て分かるように、 会話に使うような言語のことではなく、 開発に使うプログラミング言語の種類である。 ここも触らずに、 「生成」を押すと、プロジェクトが生成される。

Note

1. 「言語」ではなく「開発言語」とか「プログラミング言語」と表現するのがよいと思う。
2. ここで「生成」を押すとプロジェクトが新規生成されるのだが、 UIとしては、もう一段設けて、 「次へ」を押したら指定した内容一覧を表示し、 確認させたうえで「生成」のようなボタンを押させた方がいい。
3. 「戻る」と「生成」は表現が揃っていない。 「生成する」がよいと思う。 この主張には異論もある。
4. 先ほどのボタン(セレクタ?)と、今回のボタンのデザインが異なっている。 デザインを違える理由が分からないのだが、 統一した方がいいのではないか?
WideStudio_007

元の画面と似ているが、 プロジェクトのところに hello.prj と表示されていることがわかる。

続けて、新しいウィンドウを作成する。

「ファイル(F)」メニューを開いて、 「新規ウィンドウ(N)」を選択する。

WideStudio_008

すると、ウィンドウの生成のメッセージが表示される。

WideStudio_009

「通常のウィンドウ」がチェックされている。 このまま「次へ」をクリックすると、 「登録」と「名称」を指定するメッセージが表示される。

WideStudio_010

「プロジェクトに登録する」がチェックされていることを確認する。 名称は「newwin000」となっている。 このまま「次へ」をクリックすると、 テンプレートを指定するメッセージが表示される。

WideStudio_011

ここは「なし」のままで 「生成」ボタンを押す。

Note

1. 「なし」というセレクタのデザインが他と揃っていない。
2. 「生成」か「生成する」か、という議論は前述の通り。

問題なければ、 自動的にウィンドウが表示される。

WideStudio_012

タイトルは 「title1」となっているが、 これはプロパティの指定で変更できる。 今回は触らないことにする。

続けて、このウィンドウにボタンを配置しよう。 ボタンの配置は、 「表示」メニューの 「オブジェクトボックス」を選択することで行うことができる。

WideStudio_013

次のような 「オブジェクトボックス」が表示される。

WideStudio_014

少し分かりにくいが、ここで Windows、Forms、Commands、Drawing、NonGUI、Imported、 という6つのタブのうち、Windows が選択されている画面になっている。

Note

選択されているタブを明るく表示するのが基本。 あるいは、多分を太字にする手法もよく用いられる。

Commands タブを押すと、次のような画面になる。

WideStudio_015

左上の先頭にある「BTN」というのがボタンを意味する。 これをクリックすると、 先ほど作ったウィンドウの上にボタンが自動的に配置される。

WideStudio_016

このボタンをクリックして選択した状態にして、 メイン画面の Instance Editor の 「プロパティ」 をクリックすると、 このボタンがどのような状態なのか表示される。

WideStudio_017

横幅、縦幅を指定してやり、 文字列として「push!」と指定すると、 title1 のウィンドウに配置されているボタンが図のようになる。 なお、各データを指定した後に、他の項目に移動するなどして確定してやらないと、 結果が反映されないようである。

WideStudio_018

ボタンの画面上のデザインはこの程度にしておいて、 次に、このボタンを押した時に行う動作を指定することにする。 図の赤で囲んだアイコンを押すと、 「プロシージャの追加」 という処理が実行される。

WideStudio_019

クリックすると、 CreateProcedure というメッセージが表示される。

WideStudio_020

Note

メッセージウィンドウのタイトルが CreateProcedure となっているが、 「プロシージャの追加」 とすべきである。 あるいは「プロシージャの作成」というのも考えられるが、 ここはクリックしたのが「プロシージャの追加」なのだから、 「追加」という表現がいいと思う。

プロシージャ名はデフォルトで new_ep となっている。 起動関数名が空欄なので、 ここに btn_ep という文字列を指定する。 さらに、起動トリガとして「ACTIVATE」を指定する。 指定のUIは、 右のボタンの所でプレス(マウスボタンを押す)と一覧が表示されるので、 ボタンを離さずに目的の項目までマウスをドラッグしてから、 そこでリリース(ボタンを離す)する、という手順になっている。

WideStudio_021

「作成」ボタンを押すと、 確認のメッセージと思われるものが表示されるので、 「OK」を押す。

WideStudio_022

Note

1. ウィンドウのタイトルがない。(bug?)
2. …を作成します、という表現だが、 OK/Cancel を選択させるのなら、 「作成していいですか?」 とすべきである。 または「作成します」と表現するのなら、 「作成」「キャンセル」 とすべきである。
3. ウィンドウ右上の、 最小ボタンと裁断ボタンが active になっている。(bug?)

これで、コードが自動生成されて、 Instance Editor には、作成したプロシージャが自動的に追加されるはずだ。

WideStudio_023

今作成したプロシージャをダブルクリックすると、 インストール時に指定したエディタが起動する。 私の指定がおかしかったのか (とはいっても、インストールは殆どデフォルトのままなのだが?)、 こんなメッセージが出た。

WideStudio_024

気にしないことにして、 これを無視すると次に目的のウィンドウが開くので、 それを使ってコードを修正する。

WideStudio_025

これは私の場合は WZ Editor (をー?)が開くので、 こういう画面になるわけだが、 皆さんの環境に応じたウィンドウが開くはずだ。 オンラインマニュアルに書いてあるように修正して、 このファイルを保存する。

さらに、プロジェクトも保存しろと書いてあるので、 言われた通りにしよう。 メニューバーの 「プロジェクト」 を開いて、 「プロジェクト保存(S)」 を選択する。

WideStudio_026

確認のメッセージが表示される。

WideStudio_027

勘だが、 「OK」を押すと、保存され、 「NO」を押すと、保存せずに終了…なわけないな、何だろう?、 「Cancel」を押すと、元の画面に戻るのだろう。 とはいっても、「OK」を押した場合も、元の画面に戻ってしまうのだが?

Note

「質問」というタイトルになっている。 何の質問か分からない。申し訳ないが、悪いタイトルの典型的な例である。 こんな所で見られるとは思わなかった。 さらに「保存しますか?」という質問に対しては、 「保存する」「保存しない」「キャンセル(する)」、 あるいは、 「はい」「いいえ」「キャンセル」 の組にするのがいい。 「OK」と表示するのなら 「保存していいですか?」という質問にするのがよい。

続いて、指定したプロシージャに対してコンパイルを実行する。 ここは、コンパイルだけでなく、リンクまで行うということで、 ビルドを行うことにする。 メニューバーの 「ビルド(B)」を開いて、 ビルドオール(B)を選択する。

WideStudio_028

自動的にコンパイラなどが起動する。 今回程度なら一発で終わらせてほしい。 無事終われば、 「終了しました」と最後の行に出るはずである。 というか、もしかして、無事でなくてもそうなるのか?

WideStudio_029

ビルドに成功したなら、 試しに実行してみよう。 メニューバーの「ビルド」から「実行」を選択する。

WideStudio_030

次のようなウィンドウが現れるはず。

WideStudio_031

push! というボタン(といっても、それしかないが)を押すと、 ボタンの文字列が Hello! に変化する。

WideStudio_032

実行終了は、 ビルドメニューにある 「実行中断」を選択すればよい。 さらにビルダを終了させる。

WideStudio_033

Note

1. 「ビルダを終了しますか?」という表現なら「Yes」「No」とすべきである。 「OK」「Cancel」なら 「ビルダを終了させます。」 というような表現がいいか。 「OK」よりも「終了」とした方がいいと思うが。
2. ウィンドウのタイトルが Message となっている。 「終了の確認」のような表現がよい。 (設定し忘れている?)

プロジェクトが変更されています、というメッセージが表示された。 保存しますか、と尋ねてくる。

WideStudio_034

前述の通りなので、このメッセージの批評は省略。 OKを押す。

参考サイト

WideStudio Home page
公式サイト