2006年6月のアレ
2006年6月30日
短期にやっている作業の打ち上げに行った。 みんな壊れていたので先に帰った。
2006年6月29日
「ハイクラスな生活を求める貴方へ…」というタイトルのDMというか spam がキター、 のだが、 「ハイリスクな生活を…」と見間違えたりして、 あまつさえ読もうとしたりして。
何はともあれ、体調はかなり回復したと思う。
2006年6月28日
レジスタ渡しというのを見て、チケットとか本をレジで受け取ることかと思った。
モテ力(もてぢから)を測定した ら、 こういう結果になった。
phinlodaさんのモテぢからは・・・
55/100点 「一般高校生級」です。
弱点は「体型維持に難あり」だそうだ。
2006年6月25日
引き続き風邪で寝込む。
2006年6月24日
風邪で寝込む。
2006年6月23日
サッカーW杯で日本が勝てないのは電通のせいだ、という説があるようだが、 酷暑の中の試合にしても、相手も酷暑なんだから、 というようなことをどこかに書いたかもしれない。 また、どこかで見かけた。
一見、筋が通っているような気がしたのだが、 よく考えてみるとおかしい。 というのは、例えば2試合目のクロアチア戦。 日本チームが猛暑・猛暑のコンディションで試合をして、 相手チームが普通・猛暑のコンディションなら、 相手の方が有利になるからだ。 もっとも、連日ならともかく、 あれだけ間があっても影響はあるのか、 というとよく分からないのだが。
いずれにせよ、 勝てそうな相手との2試合が猛暑の中で、 まず勝てるわけがないブラジル相手との試合が普通のコンディション、 というのは最悪のパターンに違いないのだ。
§
身近に臨機応変の達人がいるのだが、 DJ とか役者でも、年季が入ってくると自然にアドリブが出るようになる。 ギターもそうだ。 こういうのは理屈ではなく、 ある程度経験を積むのが前提で、 その上で初めてどうよという話になる。
プログラミングでもそういうものはあるが、 やはり経験を積んだ上での話となってしまう。
2006年6月22日
ThinkIT にユーザー登録。 パスワードをそのままエコーバックして「この内容でいいですか?」 と確認してくれるという親切なサイトだった。
2006年6月18日
今日の一言: 最近、会議が長引いて開発コスト増の原因となっていることが明らかになった。 ついては、会議を長引かせない策を練るための会議を行いたいので、 各プロジェクトマネージャは10:00に会議室に集合すること。
2006年6月17日
今日は雨が降らないという予報だったが、 私が傘を持っていかないとかなり雨が降るような気もしたので、 傘を持って行った。 傘を持ち歩いていると雨が降らない、 ということは傘の必要がないのかというと、 この場合の傘は「雨避け」の呪術系アイテムとしての役割を果たしている訳で、 意味がない訳ではないのだ。
しかし雨が降った罠。
§
検索エンジン「」で「裏ページ」を検索したら1位になったのでご機嫌だったりする。 ちなみに、google はどう頑張っても…というか、 別に頑張っている訳でもないのだが、 1位を取り戻せないです。 難しいです。
ちなみに、 「デザインハターン」という言葉は google に認めてもらえたらしい。
§
Hibernate の mapping file を、1箇所ちょっと間違えただけ、 というか大変な間違いには違いないのだが、 これでかなり重要なクラスが一つ消滅してしまって、 大騒ぎである。 機能から想像して作り直したのだが、 機能からメソッドが作れないというのはそれはそれで別の問題がある罠。
発端はこんな感じ。 あるマッピングファイルがある。 というか、あった。 このマッピングで生成しているクラスに、 時刻を保存するためのフィールドを追加したい。 ただし、今使っているデータとかソフトがあるから、 追加したフィールドを持つクラスは別に作りたい。
private Date ctime;
まあ要するにこういうのが欲しい、というだけの話なのだ。 ctime というのは UNIX で伝統的に ctime と呼んでいるソレのつもりなのだが、 それはどうでもよくて、 さて、このようなフィールドを追加したクラスのマッピングはどうやって作るか、 という話だ。 マッピングの修正自体は簡単なもので、 次のような property を追加するだけである。
<property name="ctime" column="ctime" type="java.sql.Timestamp" />
しかし、これでクラスを生成したら、 今まで作ったクラスが上書きされてしまう。 そこで、 com.phinloda.orm というパッケージの隣に、 com.phinloda.orm2 というものを作って、 マッピング定義ファイルをコピーして修正して、 そこで codegen を動かしたらいいのではないか、 というシナリオを考えてみた。
これはかなり冗長な結果を招きそうだし、 理想的という状態からは程遠いような気もするが、 とりあえずうまく行く。 typo さえなければ。 1箇所、こんなのが残っていたのである。
<subclass name="com.phinloda.orm.Hoge"
コピーした先は orm2 なので、 com.phinloda.ocm2.hoge にすべきなのだ。 ということで、orm.Hoge の方が上書きされてしまった罠。 しかも、 この上書きされたファイルが、 codegen が生成したものにあれこれと手を入れたものだったから大変なことに、 という話。
backup 取れよとか、CVS 使ってないのか、 みたいな突っ込みは許してください。
§
エレベータ事故の話。 最近、あちこちで「定期点検を行うので○月○日使えない」というような張り紙を見る。 何となく多すぎるような気がするのだが、 今までも定期的に点検していましたよね?
どこかのニュースで見た。 どこかは忘れたが。 例のメーカーのエレベータの事故率が4倍も多い、というような具体的な数字が出ていたのだ。 4倍、ということは、 他社のメーカーのエレベータも、1/4程度の確率で何かそれ系のトラブルを起こしているということになる。
§
Sony のノイズキャンセラー付きヘッドホンを買ってみたのだが、 驚きの鑑定結果はCMの後【違】。
2006年6月16日
喉が痛いし声が出ない、 ということで困ったものだ。
§
みずほ銀行から新しいキャッシュカードが来た。 みずほマイレージクラブに入会したのだが、 審査に通るのだろうか、とかなり不安な状況だった。 とりあえずカードが来たということは、審査には通ったということだ。
ということで、 インターネットでログインして残高とか調べてみようとしたのだが、 これが意外と大変というか、 入会するまでが大変だった。
2006年6月15日
ニフティクリップΒと、はてなブックマークの操作を比較したメモ。 評にして「裏ご意見番」に書く予定。 ということで、ここではテキトーにしか書かない。
はてなブックマーク
1. ブラウザのURL テキストボックスから、 はてなブックマークの URL テキストボックスに、 URL の文字列をドラッグ&ドロップでコピーする。
2. [次へ] ボタンを押す。
3. タグの一覧から適当なものを選んでクリックする。
4. [追加して登録] ボタンを押す。
ニフティクリップ
1. ブラウザの[ツール]メニューからページ情報を選択し、別ウィンドウを表示する。
2. ページタイトル(太字で表示されている)をトリプルクリックして行選択する。
3. クリップページのタイトルテキストボックスに、選択された文字列をドラッグする。
4. アドレスをトリプルクリックして行選択する
5. URL のテキストボックスに、選択された文字列をドラッグする。
6. タグを選択する。
7. [クリップを追加]ボタンを押す。
8. ページ情報ウィンドウを閉じる。
メモ。 ニフティクリップはタイトルを登録者が書くのが必須。 差は、そのための手間である。 ユーザビリティを比較するなら、 問題は他のところにある。 ニフティクリップは 操作を間違えたら入力した内容が消滅する ことがあるため、かなり高ストレスだ。 よくやるミスは、タグを追加するつもりで[削除]を押してしまうとか、 ブラウザの[戻る]ボタンを押すなどして別ページを表示してしまう、等。
2006年6月14日
Linkshare から重要なメールが来ていたのでログインしてみたら、 ログインできない。 前回パスワードを変更したからそのせいか、 とか思って何度かやってみたがダメ。 古いパスワードでやってもだめ。 リマインダーには何を覚えさせたか分からない罠。 となると、メールで問い合わせるしかないということで、 まあでもその前にもう一度だけやってみるか、 ということで前回登録したパスワードでログインしたら入ることができた。
何だったのだろうか? フィッシングサイト? いや、自分の bookmark からログインページに行ったし、 それはないか。
§
今頃 hatena にユーザー登録する。
はてなブックマークを使ってみた。 というか、まずは w3c で validate。 not Valid か。 しかも、惜しい。
Error Line 18 column 28: required attribute "TYPE" not specified.
これだけだ。 つまり、script タグに type が書いてあったら vaild なのだ。 もう一つ、ユーザビリティ的な視点で。 Hatena::Bookmark の色の使い方。 青系統で統一されているのはいいのだが、 背景色と文字とのコントラストが足りないと思う。 もしかしたら、カスタマイズできるのかもしれないが。 さて、
はてなブックマークの HTML コンテンツを自動巡回ツール、ダウンロードツールなどで取得することはお控えください。
orz
内部向けのリンクが数多くあるサービスであるため、自動巡回ツールなどのリクエストが終了しない、アクセスが多すぎる…
それって巡回ツールがリンクを取得しなければいいだけの話だと思うのだが、 とはいっても、実は捨てたものでもない。
はてなブックマークに投稿されたデータを取得されたい場合は、はてなブックマークが提供している RSS/Atomフィードあるいは API をお使いください。
をを、これってあの有名な API のことだな。 というか、RSS は自動取得していいのか【当然】。
特定のRSS/Atomフィードへのアクセスは多くても30分毎程度にとどめてください。
間隔を30分以上にしろということだろうか。 30分で取りこぼしがなければ全然構わない。 本当は取りこぼしがないのなら、1日1回でもいい位なのだが。 こうしてみると、 RSS 系のサービスではやはり「前回の続きだけ取得」というのがかなりの効果的なソリューションになるような気がする。 別にセッションとかログインとかではなくて、 RSS を読みにいく時に cookie でも使って前回の時刻を送ってやればいいだけの話なのだが、 ただ、そうすると毎回動的に RSS を作らないといけない、 ということで負荷は高くなってしまう。 定期的に無条件にどんどんアクセスするのと、 頻度は少なくて毎回動的に作るのと、 どちらが現実的かというと、 今の状況では無条件にアクセスしまくる方なのかなぁ。
まだどちらもチョッとしか使っていないが、 ニフティクリップΒと、はてなブックマーク。 はてなの方が2~3年先を行っている、 というよりは、ニフティクリップが2~3年遅れているという感じがする。
使い勝手的には、 はてなが70点だとすれば、 ニフティクリップは論外。付けろといわれたら -100点あたりか。 Β版ということで、製品レベルに達していないということが言いたいのかもしれないが、 本当に達していない。 どれ位達していないかというと、例えば著作権表記を見ればよく分かる。、
ちなみに、関係ないがこういう表記があったとして、 どこが間違っているかお分かりだろうか? 専門家でなければ分からないのも当然なのだが、 専門家であればかなり基本的な常識の話だ。
Copyright (c) Phinloda, All Rights Reserved.
で、 アレですけど、 right のままでどこまで逝くか賭けませんか?
1. 6/16 までに修正される。
2. 6月30日までに修正される。
3. 2006年中に修正される。
4. サービス終了まで修正されない。
とりあえず、2. に1カノッサ。
§
Eclipse の NetUtil というプロジェクト内の src ディレクトリに対して、 ようやく PMD のエラー表示が 0 になった。 2~3か月程度かかったと思う。 まだ test の方はエラーが残っている。
§
org.springframework.orm.hibernate3.HibernateOptimisticLockingFailureException: Row was updated or deleted by another transaction (or unsaved-value mapping was incorrect): ...
やってしまった、みたいな…。
2006年6月13日
バスの中で他の人が100円玉を落とした。 というか、落としたように見えたのだが、 本当に落としたのかちょっとだけ怪しい。 ただし、本人はまるで気付かないわけだ。
気になってしょうがないから、 降りる前に「落としたように見えましたが」と言ってみたら、 予想外に丁寧に挨拶されてしまった。 座り方が横柄だったのだ。
§
ヒアリングの落とし穴。 ヒアリングといっても英語とかのソレじゃなくて、 営業の人がお客様の所に行って状況を把握する方のことだ。 こういうページがあったので参考になると思う。 質問上手のヒアリング方法 質問力を鍛える - [営業・セールスの仕事]All About
穴というのは、 顧客も営業も知らないようなソリューション はヒアリングでは出てこない、ということ。 たまたまその場で思いつくことはあるかもしれないが、 他の事例を知っている人がいるだけで解決することが、 メンバーの選択で情報から漏れてしまうことがある。
2006年6月12日
トラブル発生ということで午前中、予定外のところで作業。 mysqld に大量…という程でもないのだが、 そこそこのリクエストがあったらしい。
2006年6月11日
今日は一日中、 頭の中になぜか I wish you were here の曲が出たり入ったりして離れなかった。 そういう雰囲気の日らしい。
§
サッカー、ワールドカップが始まっているのだが、 ドイツの盛り上がりはともかくとして、 日本の雰囲気、どうなんでしょうか? 関係者が期待したほどは盛り上がっていないような気がするのだが。
§
電車の中でヘンなお婆さんを見かけた。 といっても、 単に靴を脱いで席の上に座っただけなのだが。
§
電車の中で気になったこと。 最近の乙女達は、 足の間に傘を挟んでいるのだが、 マナーとしてはどうなのかというのはおいといて、 ちょっとエロいと思う。
臨席がまさにそうなのだが、見られてるかな。 女子高生でミニスカっぽい制服なのでかなりスゴイというか、 それで貧乏ゆすりするというのは止めた方がいいと思う。
プライバシーフィルターが付いているから見えないはずなのだが、 って、これは電車の中で VAIO BX 開いて書いているのである。
§
次の駅に降りるのでちょっと立って切符を探そうと思ったら、 ちょうどこちらに寄ってきた女性が座ろうとしたのとシンクロした。 席を譲った形になったので、 いや結構ですとか言われてしまったのだが、 こちらは別に譲る気は微塵もなかったわけだから、何となく気まずい。 次に降りるのでたまたま立ったのですとか、蛇足してしまった。
§
東京都交通局のポスターによれば、 社内での飲食は他のお客様の迷惑になるらしいのだが、 どういう迷惑になるのだろうか?
で、迷惑になるとして、 特急電車だと迷惑にならないのはなぜか?
混雑が関係するとしたら、 混んでいる特急電車で飲食するのは迷惑かとか、 空いていれば通勤電車でもokか、という問題に発展する。
隣人の邪魔になるというのであれば、 そもそも邪魔になるかどうかが怪しい。 もちろん、飲み物をこぼしたりするのは論外なのだが。
2006年6月10日
Quartz。 5分おきに Job を実行するときに、 こういう SimpleTrigger を使う。
SimpleTrigger trigger = new SimpleTrigger("myTrigger", null, new Date(), null, SimpleTrigger.REPEAT_INDEFINITELY, 5L * 60L * 1000L);
これは5分毎に起動するのだが、 起動の度に、次の起動する間隔を調整するにはどうしたらいいのだろうか? なお、次の間隔を指定するための情報を持っているのは Job である。 つまり、Job の中から trigger の interval を再設定できるのがベストなのだが、 さて、どうすればいいか?
§
都営新宿線の切符売り場で、 赤坂見附までどうやって行けばいいか議論しているグループがいた。 正解は、乗換案内のようなWebサイトを見れば分かると思われるが、 ちょっと難しいかもしれない。 というのは、この問題は「都営新宿線」というのがポイントになっているからだ。
実はその種のサイトはまだ見ていないのだが、 私の想定したルートは、 丸の内線の新宿駅まで歩いて、そこから赤坂見附まで、という方法である。 このルートの問題は、 今現在、都営新宿線に居る、ということだ。 都営新宿線の乗り場から、丸の内線の乗り場まで、 無事たどり着くことができるだろうか。
もう一つのルートとしては、 都営大江戸線新宿駅まで降りて、 青山一丁目で銀座線に乗り換える、 というものである。 都営新宿線と都営大江戸線の新宿駅は、駅内で接続しているから、 都営新宿線の改札から中に入ってそのまま降りていけばいい。 この場合の問題は、 青山一丁目の乗換ができるか、ということである。 もちろん乗換は可能なのだが、 ちょっと面倒なのだ。 多分、東京メトロ半蔵門線への連絡改札を使って一旦半蔵門線ホームに行き、 半蔵門線ホームから銀座線ホームへ、 というのが一番楽である。 これを知らずに改札の外に出てしまうとややこしい。
実際に地下鉄路線図で確認してみると、 都営新宿線で次の駅まで行って乗り換えた方がよさそうな気もするのだが、 なぜか 乗換案内 だとこの経路が出てこない? 探し方がおかしいのかもしれない。
2006年6月9日
今日は倍速の日、 ということで、やることすべて普段の倍の速度で片付けるつもりで行動することにした。 とはいっても、 文字入力とか、いきなり倍になる訳がないので大変。
Digester。 どうしても rules.xml が読み込めない。 ファイルはあるのだが、 次のところで null が返ってくるのはなぜ?
URL rules = getClass().getResource(getRuleFilename());
※ 解決編。要するに classpath の問題だ。 Digester を呼び出しているパッケージが想定していたものではなくて、 別パッケージだったために、 そのパッケージの class があるところを探していたのだった。 ということで、classpath を適切に指定して解決した。
getClass().getResource(hoge); って、 何故こういうことをするのかよく分からない。 いや、Class に関連付けてデータを取り出したいというのは分かるのだが、 アプリケーション的には、 Class や package ではなくて、 もう少し別のレベルでの取り出し方が欲しいような気がするのだ。 単に私が使い方を間違えているのだろうか?
§
頭が痛いので早めに寝る。
2006年6月8日
しまったー、ココログがメンテナンスなのか。 連続投稿記録が終わったような気がする。
16:00にメンテナンス終了? そんなの信じる人がまだいまつか?
§
http://clip.nifty.com/users/phinloda を登録してみた。
使いにくいというよりは、バグってませんかね、やたらエラーが出るし、 利用規約を表示したら登録できないみたいな?
§
今頃 OpenOffice.org を 2.0.2 へ更新。
§
Mawou の bug。
public class ObjectBuilder { public void ObjectBUilder() { messageList = new ArrayList(); } ...
PMD で気が付いた。 "Method name does not begin with a lower character" だそうです。 当たり前だがその通りだ。
§
シンドラー社のエレベータの話。 mixi をみると、 シンドラー社の言ってることと報道が全然違うという話が書いてある。 要約すると、シンドラーの言ってることはこう。
・設計の問題があったという報告はまだなく、調査結果を待っているところだ。
・通常は同社のエレベータは同社員が保守するが、今回の件は15か月前から第三者が保守を行っている。
これが報道になると、 何故だか知らないが、 「わが社のエレベータに原因があったという証拠は何もないし、責任は保守会社にある」 という極論になってしまうらしい。
このことがネットでいわゆるマスコミ以外から暴露されてしまう、 というのもインターネットの面白いところだ。
2006年6月7日
今日の一言: シンドラーのリフト
§
早朝の chat で話題になった java.util.List。 まず、ArrayList には remove(Object o); というメソッドが実装されていないという話。 これは List の方に「任意のオペレーション」と書いてあるから仕方ない。 ただ、これを呼び出す処理側で実装するのは簡単である。
int index = list.indexOf(object); if (index > -1) { list.remove(index); }
というか、この簡単な処理がなぜ ArrayList に実装されていないのだろう?
LinkedList を使えば、remove(Object o); が実装されているのだが、 remove だけのために LinkedList を使う価値はあるのだろうか? そのあたりも気になる。
§
Hibernate。 何かヘンなエラーが出るなぁと思ったのだが、 どうもテーブルの中が壊れていたような気がした。 テストケースを実行するときには、 クリーンな状態からはじめる、というのが基本。 ただ、dirty な状態でのみ出るバグ、というのも重要なので、 そのあたりのドロドロしたトレードオフには気をつける必要がある。
§
アジャィル系の話。 デジタルホワイトボードみたいなのあるのだろうか。 xp だと、ボードに postIt 張りまくって状況管理、という定番の手法があるのだが、 これのデジタル版である。 まあ掲示板で、表示位置が指定できて、みたいな感じでいいと思うのだが。
2006年6月6日
思わず言っている言葉。 「あー、ここで値がひっかかっているのか。」
値がひっかかる、というのはプログラマー的な俗語か、 あるいは通じない言葉だろう。
§
MZone、相変わらずなかなか接続できない。 8回キャンセルしてやっと
§
この前、指を切ったという話、どこかに書きましたっけ。 親指なのだが、 とりあえず傷としては直った状態ではあるが、 まだラインが残っている。 ということでちょっとひらめいた。 これで指紋認証は一体どうなるのだろうか?
で、結果だけ書きますが、一発でokになりました。
2006年6月5日
何となく右手がだるい。
§
最近、割とつまらないというか、 細かいところで気が散ってしまって先に進めないという現象がよくある。 例えば、 ユーザー登録の処理。 ユーザーを登録するときに、 同名のグループ、ロールを登録することにする。 つまり、 user=hoge を新規登録した場合に、 group=hoge、 role=hoge という内容も新規登録されて、 hoge というユーザーは、 hoge という group に所属し、 hoge という group は hoge という role を持つ、 という構造が自動的にできる。
という所までは一瞬で頭の中にイメージできなければウソというかモグリだが、 問題はここからである。 この hoge をユーザー登録抹消したときの処理はどうすればいいか? もう一つ、hoge を hemo に変更したい。 どうすればいいか?
ユーザー登録を抹消しても、 ユーザーの情報を消してはいけない。 これは基本だ。 このユーザーが作ったファイルとか投稿とかあったら、 作成者不明になってしまうからだ。 しかし、システムの都合とかあって、 ユーザーを完全に抹消してしまいたいこともある。
もう一つ。 staff というロールがあったとする。 staff というユーザーはいない。 この場合、staff というユーザーを追加登録してもいいか?
このあたりは、 ソフトウェアの仕様というよりは単純な決めだけの問題で、 しかもどっちにしてもいいような話なので、 悩み始めると際限ないわけだが、 かといっていいかげんに作ってしまったら意外とよく
§
↑ここでバッテリーが切れて、 何を書こうとしていたのか分からなくなってしまった罠。
§
何か hibernate で同じところでハマるんですけど、 それも単に class の名前を typo しているみたいな、 超初心者的なところで。
2006年6月4日
蟲の日【謎】。
渋谷のバグースに行ったら配置とかずいぶん変わっていた。
何となく、駆け込み乗車とかしたくない気分の日。 目の前を歩いていた、アクビちゃんみたいな格好の女の子は、 駆け込んでまんまと乗車してしまった。
例の書評にちょっと追記。 しかもネタバレ。 とある麻雀漫画に、 ひょんなことで人を殺してしまった息子が出てくる。 6年刑務所に入って、出てくるのだが、 故郷に顔向けできないという。 この漫画に出てくる麻雀が無茶苦茶強い人がいて、 この男に、帰って仕事を探せ、なければまた来い、というようなことを言うのだが、 故郷に帰ってみたら、 駅で母親が待っている訳だ。 出所の日から毎日、息子が帰ってくるのを待っていたのである。
加害女児の父親が公開した手記に、このような文が出てくる。
娘は現在、専門の先生方のご指導の下で、人間としての正しい心を身につけるための勉強を続けております。
「人間としての正しい心」とは何なのか、 この人は考えてみたことがあるのだろうか?
「正しい」というのをおいといて、 人間の心とは一体何なのかという最大級の超難問に一つの答えを出せるとしたら、 それはおそらく「同種であるはずの他人を平然と殺せる」という事実である。 そもそも、同種を殺すのは人間だけだという俗説がある位だ。 「だけ」というのは当っていないとしても、 人間が平然と人間を殺しているという事実は歴史が証明しているし、 今もそうである。
最近よく報じられる表現に「極刑を望む」というものがある。 つまり、死ねということだ。 先日、母子殺人事件の裁判で弁護士が欠席したというニュースが話題になったが、 被害者として残された男性が、そういうことを言っていた。 この感情に共感できる人は非常に多いのではないかと想像するのだが、 もしそれが当っているとしたら、 「死には死を」というような古典的な感情はまだ人類に残っているのである。
§
某洋画家がアルベルト・スギ氏の絵を盗作したのではないか、という疑惑について、 当人は「盗作ではない」と一貫して主張しているのだが。
あの絵をどう解釈したら盗作ではないのか知りたい。 特に、専門家が見れば一目瞭然だそうだが、 私は絵に関しては素人なので、 専門家だとどのあたりが盗作でないのか、というのが興味がある。
もちろん、 贋作でないことは素人でも分かるのだが…。
2006年6月3日
生ラーメンを買ったのだが、 近くに卵もチャーシューも置いてなかった。 今時そういう店も珍しいような気がする。
某法案。 民主党案を与党が丸呑みするという話が出たのだが、 何と民主党が自分たちが出した法案を否決するのだという。
政治は難しいと簡単に済ませてしまえる問題ではない。 要するにどんな法案出しても民主党は反対する、って解釈をしておけば分かりやすい。 要するに民主党は法案を妨害したいだけなのだ。
だったら、 自民・公明は、強行採決すればいい。 こんな野党と議論するのは時間も税金も無駄だ。
もしかして、民主党って、 欠席した分の給料は返上するのだろうか? だったら次の選挙で投票してもいいのだが。 いくら私が甘いからといって、 仕事サボって欠席した時間の給料も税金から支払え、 なんて政党には投票しない。 国会議員は、国会に出るというのが最低限の絶対的な義務であって、 それを放棄した時点で議員でいる資格はないはずだ。
いやまてよ、 そういえばクールビズとかいう話もあるようだが、 もしかして、 登院したらその分、空調費とかもかかってしまうから、 それを節約するための欠席? だとしたら投票しないという私の方針も考え直さなければならないが。
§
例の本、読んだ。
加害女児の親が紹介していた本である。 書評は裏裏に書いた。 東京がけっぷち倶楽部の話をちょっとだけ書いた。
東京がけっぷち倶楽部、 ページを保存しておいたつもりなのだが、 どこに行ったか不明になってしまった。 やはり pc 内の全文検索機能は必要みたいだ。
2006年6月2日
洋画家W氏の盗作問題。 盗作されたと主張しているアルベルト・スギ氏が W氏が訪問したときに「ひざまずいて…」と報じられている件について、 W氏は、日本にはそんな風習はないのでガセ、みたいなことを言ったらしいが。
確かに日本にはひざまずいて謝るという風習はないのだが、 日本には土下座という風習がある。 イタリアには土下座という風習がないから、 もし土下座して謝ったりしたら、 イタリア人的には「ひざまずいて」のように表現するのではないだろうか。
イタリア語で「土下座」って何ていうんだろ? イタリア語、分かりません。
Albert Sughi 氏のサイトは、ここ。 http://www.albertosughi.com/ でもイタリア語。 英語の内容もあるので、ちょっとだけ分かる。
2006年6月1日
Jugem のトラックバックのお題に、 「自分が少数派だと思う10項目」というのが出ている。 これはかなり面白いお題だと思う。
一般論として、 何につけても自分は多数派だと思いたいという心理が働くもので、 そういう意味では少数派だろうという項目を出すのが難しい。 逆に、自己顕示欲的な傾向が強い人なら、 普通によくあることでも、 自分は少数派だと思い込みたいという心理が働くかもしれない。
10項目は厳しい、というのは、前者のパターンだと思われるが、 コツみたいなのもあって、 裏裏に書いた10項目は最後の2つを無理やり追加するまでずいぶん考えた。 その後思いついたりしたのを紹介してみよう。
一人で仕事するときは電灯を点けない。
携帯電話の料金はいつも基本料金の範囲内。
ティッシュはクリネックスじゃないとイヤ。
~したことがある編。
違反車を追跡中のパトカーが他の車と交差点で衝突するのを見たことがある。
殆ど密接している隣家がボヤになったことがある。
髪を腰まで伸ばしていたことがある。
エレベータに乗っているときに地震がきたことがある。
蓋が半分開いているマンホールの上に乗ってしまって落ちかけたことがある。
コンビーフの缶を踏んで足の裏にコンビーフの缶型が付いたことがある。 もちろん血だらけになりました。 なを、 白熱灯を裸足で踏んで割ったこともある。
自転車に足の甲だけを轢かれたことがある。 体とかはぶつからなかった。
ベーマガのゲームのハイスコア欄にスコアが載ったことがある。
自分の歌がラジオで放送されたことがある。
新聞(夕刊)の一面の写真に写ったことがある。
~したことがない編。
タバコを吸ったことが一度もない。
カンニングをしたことがない。
番外編
NIFTY-Serve? SYSOP? 何でしたっけ?
NIFTY-Serve で思い出したが、 「@nifty BBフェスタ」というのがあるそうだ。 「@nifty」ではなく「@nifty」らしい。 まあそれはどうでもいいが、 どんなのだろうかというと、DMにこんなことが書いてあった。
インターネットに関するさまざまな質問に専門スタッフが親切・丁寧にお答えします!
早速ですけど、 ココログでリッチテンプレートを選択したときに XHTML invalid にしないためにはどうすればいいのか教えてください。 って BBフェスタ行かないと質問できないか。 行く暇なさそうなので、 誰か質問してきてくれ。 あと、ココログに携帯から投稿するときにエラーメールが返ってきた場合に、 本当にエラーなのか投稿されているのか、 ココログを見ずに確認する方法が知りたい。
トラックバックについて、 逆リンク(言及リンク)がないのはマナーに反するか、という永遠の問題。 議論が始まるとマナーvs自由のきわどい戦いになるのだが、 1年前に比べると、 逆リンクのない正当な(spamでない)トラックバックが増えたような気がする。
§
例えば、とあるブログに「ゲーデル・エッシャー・バッハという本があるけど、何が書いてあるのですか」みたいに書いた人がいるとする。 これを見た私が、それだったらということで、 先日の書評(珍評?)からトラックバックをかけたら、 逆リンクがないから不正なトラックバック、ということになるのか?